ゴルフレッスンを受ける前に知っておいてほしい事!|プロ帯同トレーナー&キャディが教えます!
ゴルフを始めてすぐに「よし、スイングを教えてもらおう!」とレッスンを探し始めた方、きっと多いのではないでしょうか? 実はGolfBodyLabに来られる30〜50代の方の中にも、 「神戸でゴルフレッスンを受けたいと思っているんだけど…」 という声がとても多く寄せられています🎯 でも、そんな方にこそ知ってほしいのが、レッスンよりもまず「身体づくり」や「ストレッチ」が大切だということなんです。 多くの初心者ゴルファーは、 スイングの形ばかり気にする 「クラブをどう振るか」ばかり考える 動画やYouTubeを見て真似してみる という傾向がありますが… 特に、神戸市東灘区周辺に住むゴルフ初心者の方々はデスクワークや運動不足が多く、次のような身体的課題を抱えている方が大半です👇 ✅ 猫背や巻き肩で肩甲骨が固い つまり、レッスンで「こうスイングしてください」と言われても、体がその通りに動かない人が多いのです。 実は、僕自身もかつては「250yも飛ばなかった」ただのアマチュアでした。 飛距離もスイングも、技術より先に“身体”が決める。 という事実です。 現在僕は、トレーナーとしてプロ選手をサポートするだけでなく、自分の飛距離も1年で250y→300y超えに成長させました。 なぜなら、以下のような身体に特化したストレッチと筋トレを取り入れたからです👇 ① 肩甲骨はがしで上半身の可動域アップ 初心者こそ、まず以下のような身体の土台づくりをすることが一生モノのスイングへの近道になります。 ① 姿勢チェック(姿勢分析) ② 可動域のストレッチ ③ 呼吸と体幹の連動トレーニング ④ 簡単な筋トレ(スクワットやプランクなど) ⑤ ゴルフ特化ストレッチメニュー この5つを習慣にするだけで、レッスンで教わる内容の「再現性」がまるで変わってきます🧠✨ 僕がプロの現場で一番大事だと思うのがこの「再現性」です。 「昨日はナイスショットだったのに今日はダメ」 こうした“ブレ”の正体は、身体の安定性と柔軟性の不足なんです。 レッスンで学んだスイングを毎回同じように再現するには、次の要素が欠かせません👇 骨盤と胸郭の分離(=捻転差) 重心の安定(=バランス力) 手打ちにならない(=肩・胸の柔軟性) つまり、筋トレやストレッチができていないと「一貫したスイング」ができない=上達しないんです。 GolfBodyLabは、神戸・東灘区にあるゴルファー専門ストレッチ&トレーニング施設です。 初心者の方からもよくいただくご質問👇 「インドアレッスンみたいな感じですか?」 ✅答えは【YES】です! 初心者の方でも安心して来られるよう、完全マンツーマンで、 姿勢チェック 柔軟性測定 ゴルフ動作分析 専門ストレッチ 自宅でもできる筋トレ指導 など、ゴルフのための身体づくりをトータルでサポートしています💪【神戸でゴルフレッスンを探す初心者~中級者の方へ】
ゴルフ上達の近道は「身体づくり」と「ストレッチ」にあり!
⛳️「ゴルフレッスンに通えば上達する」と思っていませんか?
「初心者だからとにかくインドアレッスンを探してる」🏌️♀️「ゴルフ=スイング」じゃない?初心者が見落としがちな落とし穴
実はそれ、ほとんどの人が「体が動いていない」状態でやってしまっています💦
✅ 骨盤が前傾しすぎて腰に負担がかかっている
✅ ハムストリングスや股関節がガチガチ
✅ 背骨の回旋(捻り)動作が苦手🔹プロゴルファーは「身体づくり」が最優先!
でも、プロゴルファー帯同トレーナーとして、選手のトレーニング・ケアを担当する中で気づいたのは──
② 腸腰筋ストレッチで骨盤の前後バランスを整える
③ 体幹トレーニングでスイング軸を安定させる
④ 股関節の可動域UPで捻転差(上半身と下半身のねじれ)を作る📍ゴルフ初心者がレッスンよりも「まずやるべきこと」
💡ゴルフ初心者がまずやるべきこと5選
👉猫背・反り腰などをチェックし、重心のズレを知る
👉肩甲骨、股関節、胸椎を中心に動きやすい体をつくる
👉息を止めずに動ける軸を作る
👉筋力アップというより「正しく使える筋肉」を意識
👉捻転差を意識した体の動かし方を練習🎯ゴルフは「再現性」がすべて
「レッスンではできたのにコースに出ると全然違う」🏢GolfBodyLabでは何ができるの?神戸の初心者にも選ばれる理由
「ゴルフをやったことないけど行っていいんですか?」
「せっかくレッスンに通っているのに、なんだか思ったように上達しない…」 🔹スイングの理論や技術以前に、「身体が思った通りに動くか」が鍵なんです。 と思われるかもしれません。でも、これが意外と盲点なんです。たとえば… インストラクターに「もっと回旋を大きく」と言われても、そもそも腰が固まっていて回らない。 「しっかり体重移動して」と言われても、股関節周りの柔軟性が低くて動きがぎこちない。 「腕で打たず体幹で打って」と言われても、体幹に力が入らないから腕に頼ってしまう。 このように、頭ではわかっていても身体がついてこない状態では、レッスンの効果はなかなか出にくいんです。 僕はこれまでゴルファー専門トレーナーとして、初心者からプロまで幅広い方を見てきました。その中で共通していたのが、以下のような「動かしにくさ」でした。 ①肩甲骨の可動域が狭い ②股関節が硬い ③体幹の弱さ ④ハムストリングスが弱い・硬い ✅ つまり、身体の使い方を理解するだけでなく、「動く身体」を準備することが必要不可欠なんです。 それでは、実際にレッスンの前に取り入れておきたいゴルファー向けのストレッチ&トレーニングを簡単にご紹介します。 🔹おすすめ① 肩甲骨はがしストレッチ 🔹おすすめ② 股関節オープンストレッチ 🔹おすすめ③ 背骨ひねりストレッチ 【ポイント】 🔹おすすめ① ドローイン(体幹のインナーマッスル強化) 🔹おすすめ② ワイドスクワット(下半身とお尻の安定感UP) 🔹おすすめ③ バードドッグ(バランス力+体幹) 【ポイント】 実はあります。それが、私たち**GolfBodyLab(ゴルフボディラボ)**です。 🔹ゴルフの上達には、身体づくりが不可欠 🏌️♀️初心者の方から「もっと早く来ればよかった」という声も多いんですよ! 📝実際の口コミもぜひご覧ください: 初心者の方にもわかりやすいように、体験の流れを簡単にご紹介します! ①【カウンセリング】 ②【身体チェック】 ③【ストレッチ&トレーニング体験】 ④【今後のご提案】 💰料金の詳細はこちら:ゴルフ初心者がレッスンの効果を最大化するには?💡
そんなお悩み、実は多くの方が感じているんです。ここで一つ、重要な視点をお伝えします。え?それって当たり前じゃないの?
トレーナー視点で見る「初心者がつまずく身体のポイント」🧍♂️
→ バックスイングが浅くなり、飛距離が出ない
→ 下半身リードができず、腕打ちになる
→ スイングが安定せず、ミスショットが増える
→ 前傾姿勢がキープできず、すぐに起き上がるじゃあ、どんなストレッチや筋トレが必要?🏋️♀️
【まずはストレッチで動きの土台づくり】🧘♀️
→ 両腕を後ろで組んで、肩甲骨を内側に寄せながら上下に動かします。
→ 四つん這いになり、片足を外側に出して股関節を広げていきます。
→ 仰向けになり、膝を曲げて左右に倒す動きで背骨の柔軟性をアップ!
①呼吸を止めずにゆっくり
②1つのストレッチは20秒以上
③左右均等におこなう【次に、必要最低限の筋トレ】💪
→ お腹をへこませたまま呼吸をするトレーニング
→ 足を広めに開いてスクワット、股関節が鍛えられます!
→ 四つん這いから対角線の手足を上げて、キープ!
①無理に回数を増やさない
②フォームを重視して丁寧に
③週に2~3回でも継続が大切神戸・東灘区で初心者向けに「身体から整える」施設はある?🏠
🔹トレーニングもストレッチも、ゴルファー専門のメニューがある
🔹レッスンを受ける前に「動く身体」にしておくサポートができる
👉ホットペッパービューティの口コミページ実際の流れや料金は?🔍
→ ゴルフ歴、身体の悩み、今後の目標などを丁寧にヒアリング
→ 柔軟性、筋力、可動域をチェック。現在の課題がわかります!
→ ゴルフに必要なメニューを実際に体験
→ 無理なく続けられるプランをご提案
👉公式ページ・ストレッチ紹介
初心者の方が最初に迷うのが、 実はこの“最初の選択”が、その後のゴルフライフを大きく左右します! 🔹【インドアレッスンのメリット】 🔹【屋外レッスンのメリット】 🎯初心者の方には… では、GolfBodyLabは何が違うのか? 🔹【パーソナルレッスン×ストレッチ×トレーニング】を融合 🔹【飛距離を出すための動作分析】 🔹【専属トレーナーによるサポート】 「レッスン受けてるのに伸び悩む…」 そんな方にこそ試してほしいのがGolfBodyLabです💪 ✅もちろん大丈夫です! ✅早い方では1回目のレッスン後にスイング改善や飛距離アップを実感されています! ✅むしろGolfBodyLabは40〜60代の方が中心なんです! ✅“ゴルフ特化”という点が大きな違いです! 最後に、この記事の要点をまとめておきます! 🔹初心者こそ、「身体づくり」と「基礎の理解」が最重要! もしあなたが、 「これからゴルフを本格的に始めたい」 そんなお悩みがあるなら、ぜひ一度、GolfBodyLabの体験にお越しください!初心者におすすめのゴルフレッスンと施設の選び方⛳
「どんなレッスンに通えばいいの?」「施設はどこがいいの?」という点ですよね。まずはインドア or 屋外、どっちがいい?🤔
✅ 天候に左右されない
✅ ショットデータ(ヘッドスピード、ミート率など)が数値化される
✅ コーチとの距離が近く、細かくアドバイスがもらえる
✅ 実際の弾道や飛距離が見える
✅ コースレッスンが組み込まれている場合もあり、実践に強い
✅ 風や芝など“自然要素”への対応力が身につく
まずは【インドア+数値測定+身体チェック】の三拍子がそろった環境をおすすめします!神戸・東灘区ならGolfBodyLabが断然おすすめな理由🏆
それは、ゴルフの「動作」と「身体機能」の両方からアプローチできる点です!
→ ただのレッスンではなく、“動かせる身体”も同時に手に入る
→ スイングだけじゃない、関節の可動域や筋力まで見ながら指導
→ ゴルファー専門のストレッチを熟知したトレーナーが常駐!
「スイングは直せても、身体がついてこない…」よくある質問Q&A📝
Q. ゴルフは全く初めてなんですが、大丈夫ですか?
初回はカウンセリング・身体のチェックからスタートするので、初心者でも安心して始められます。Q. どれくらい通えば効果が出ますか?
ただし継続は力なり。週1~2回のペースで3ヶ月がひとつの目安です。Q. 年齢的に不安です。40代・50代でも通えますか?
「若い頃より飛ぶようになった!」という方も続出中ですよ✨Q. 他のジムと何が違うんですか?
一般的なジムでは扱わないような「ゴルフの可動域」「スイングに必要な筋力」など、ピンポイントでアプローチできるメニューがそろっています。まとめ📌 ゴルフ初心者の「正しい始め方」とは?
🔹インドア施設で数値と感覚を両方学ぶのがベスト!
🔹GolfBodyLabなら、トレーニングもレッスンも一貫してサポート!
「レッスンに通っているけど、思うように上達しない」
「スイングを変えたいけど、身体が硬い気がする…」
▶体験予約ページはこちら
市川雅樹(いちかわまさき) GolfBodyLabのオーナートレーナー プロゴルファーの帯同キャディ兼トレーナー 前職はドクターストレッチに勤め、入社後、新人ながら全国で3位の成績を収め東京の店舗へ異動。全国1000人以上のトレーナーの中でお客様評価No.1を獲得。その後、海外研修にも参加した後、3店舗の店長を6年間務める。 トレーナー歴10年で延べ10000件以上の施術。 ゴルフを始め、最初は250yにも満たなかった飛距離が、トレーナーとして培った知識をもとにトレーニングとスイング改造を行い1年後には300yを超え、3年でスコアも130から79へと大幅アップ。 トレーナーとしてあらゆるお客様の身体をメンテナンスしてきたことやトレーニングの成功例から、もっとゴルファーの身体を支える仕事がしたいと思い、Golf Body Labを開業。
Golf Body Lab
住所:兵庫県神戸市東灘区向洋町中2-13 シェラトンスクエア2F
電話番号:078-891-7072
NEW
-
2025.06.22
-
2025.06.20肩甲骨ストレッチで軽...肩甲骨ストレッチで軽くなる!東灘区で受けられる...
-
2025.06.19神戸|東灘区で肩甲骨...肩甲骨の柔軟性が変わると、体も変わる!こんにち...
-
2025.06.17あなたの飛距離は上位...あなたの飛距離は何位?ゴルファー飛距離ランキン...
-
2025.06.16肩こり解消!女性にお...現代社会において、多くの女性が肩こりに悩んでい...
-
2025.06.16【夏ゴルフの必需知識...【夏ゴルフの必需知識】暑さ対策・ストレッチ・虫...
-
2025.06.16神戸で腰痛に効くスト...神戸市で腰痛改善!ストレッチで健康寿命を伸ばす...
-
2025.06.14【朝・夜で変わる】血...【朝・夜で変わる】血圧とストレッチの深い関係|...