坐骨神経痛に悩むゴルファー必見!ストレッチ方法を紹介します

query_builder 2025/03/17
ストレッチ
_MG_5006





【坐骨神経痛に悩むゴルファー必見!ストレッチで改善を目指そう】

#神戸市東灘区 #ストレッチ #ジム #ゴルフ #トレーニング

こんにちは!
GolfBodyLabの市川です!

ゴルフを楽しんでいるみなさん、**「お尻や太ももの裏が痛い」「腰から足にかけてシビれる」**なんて症状に悩んでいませんか?

もしかすると、それは**「坐骨神経痛」**かもしれません❗

「年齢のせいかな…😥」なんて諦めていませんか?
実は、この坐骨神経痛はストレッチを取り入れることで改善が期待できるんです✨

特に、ゴルフではスイング時の腰の回転や体重移動が大きな負担となるため、坐骨神経痛を抱えているとプレーに支障が出てしまいます。

スイングのたびにお尻が痛い…
長時間歩くと足がシビれる…
飛距離が落ちた気がする…

こんな悩みを感じているなら、今すぐ対策を始めましょう💪

本記事では、坐骨神経痛の原因や仕組み、ストレッチの効果、そして自宅でできる簡単なトレーニング方法まで詳しく解説します!

最後まで読むと、**「GolfBodyLabでストレッチを受けてみよう!」**と思っていただけるはずです😊

では、さっそく見ていきましょう!




【ゴルファーに多い坐骨神経痛…この痛み、どうにかならないの?】

ゴルフをしているときや、プレー後にお尻や太ももの裏がズーンと重だるくなったり、痛みが出たりすることはありませんか?

「最初はちょっと違和感があるだけだったのに、最近は歩くのもツラくなってきた…😣」

「スイングのたびにピリッとした痛みが走る💦」

そんな症状を抱えながらも、「我慢すれば何とかなるかな?」と無理をしてしまうゴルファーは少なくありません。

しかし、坐骨神経痛を放置すると、どんどん症状が悪化してしまいます❌

🔹 悪化するとどうなる?
・座っているだけでお尻が痛い💦
・歩くのがツラく、ラウンドを回るのが大変😥
・スイング時のバランスが崩れ、飛距離が落ちる😣

ゴルフは腰の回転や股関節の動きが重要なスポーツです。
坐骨神経痛があると、スムーズに体を回せなくなり、**「スイングが安定しない」「腰痛がひどくなる」「飛距離が落ちる」**といった問題が出てしまいます。

また、ゴルフの後だけでなく、日常生活でも痛みやシビれを感じるようになることも…。

「朝起きたときに足がしびれる」
「車の運転中、お尻が痛くなる」
「買い物中、長時間歩くのがツラい」

こういった症状が出てきたら、坐骨神経痛が進行しているサインかもしれません⚠️

ゴルフのパフォーマンスを維持するためにも、痛みの原因を知り、しっかり対策していきましょう!







【坐骨神経痛とは?その正体と原因を徹底解説!】

坐骨神経痛という言葉は聞いたことがあるけれど、**実際にどんな症状で、どうして起こるのか詳しくは知らない…**という方も多いのではないでしょうか?

特にゴルフをされる方にとって、坐骨神経痛は無視できない問題です。
なぜなら、スイングの際に腰やお尻、太ももの動きが重要だからです🏌️‍♂️

それでは、坐骨神経痛について詳しく見ていきましょう!




✅ 坐骨神経痛ってそもそも何?

坐骨神経痛とは、坐骨神経(ざこつしんけい)に沿って起こる痛みやしびれの総称です。

💡 坐骨神経とは?
人間の体の中で最も太く、長い神経で、腰からお尻、太ももの裏、ふくらはぎ、足先まで伸びている神経です。

この坐骨神経が圧迫されたり、刺激を受けたりすると、痛みやしびれ、違和感が生じるのが「坐骨神経痛」です😣💦

✅ こんな症状が出たら要注意!
・お尻から太ももの裏にかけてピリッとした痛みが走る💥
・長時間立っていたり、歩いたりすると足がしびれる😖
・スイングの際に腰やお尻に違和感がある🏌️‍♂️💦
・座っているだけで、お尻や太もも裏がジンジンする😰

特にゴルフでは、スイングの際に腰や股関節を大きく回旋させるため、坐骨神経に負担がかかりやすいのです❗




✅ なぜ坐骨神経痛が起こるの?

坐骨神経痛の原因はいくつかありますが、主なものは以下の3つです👇

腰椎椎間板ヘルニア(ようついついかんばんヘルニア)
梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)
脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)

それぞれ詳しく解説していきます!




① 腰椎椎間板ヘルニアとは?

腰椎(ようつい)とは、背骨の中でも腰の部分にある5つの骨のこと。
この腰椎の間にあるクッション(椎間板)が飛び出し、神経を圧迫してしまう状態が「腰椎椎間板ヘルニア」です💥

こんな人は要注意!
・長時間同じ姿勢で座ることが多い(デスクワークなど)💻
・重い荷物を頻繁に持ち上げることがある📦
・ゴルフで無理なスイングを繰り返している🏌️‍♂️

ヘルニアが悪化すると、坐骨神経を圧迫し、強い痛みやしびれが出るため、ゴルフのスイングにも影響が出てしまいます😥




② 梨状筋症候群とは?

お尻にある「梨状筋(りじょうきん)」という筋肉が、坐骨神経を圧迫することで痛みやしびれを引き起こす症状です。

梨状筋は股関節の奥にある筋肉で、ゴルフのスイングや歩行の際に重要な役割を果たしています

こんな動作で悪化することが多い!
・長時間座っている(車の運転など)🚗
・ゴルフのスイングで腰を大きく捻る🏌️‍♂️
・お尻の筋肉が硬くなっている💪

お尻が痛い、太ももの裏がしびれる…という症状がある方は、梨状筋症候群の可能性もあるので注意しましょう⚠️




③ 脊柱管狭窄症とは?

脊柱管(せきちゅうかん)とは、背骨の中にある神経の通り道のこと。
この脊柱管が狭くなると、坐骨神経を圧迫し、痛みやしびれを引き起こします😨

こんな人に多い!
・加齢による骨や軟骨の変形👴
・長年ゴルフを続けている方🏌️‍♂️

**特徴的なのは「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」**と呼ばれる症状です。
歩いていると痛みやしびれが出るが、しばらく休むと楽になるのが特徴です。

ゴルフでのラウンド中に**「途中で足が痛くなって休まないと歩けない」**という方は、この脊柱管狭窄症が原因かもしれません❗




🔹 坐骨神経痛を引き起こす原因はさまざま!

坐骨神経痛の原因は 「腰椎椎間板ヘルニア」「梨状筋症候群」「脊柱管狭窄症」 など、いくつかのパターンがあります。

どれもゴルフのスイングに影響を及ぼす可能性があるため、早めのケアが大切です!

このあと、**「ストレッチが坐骨神経痛に効果がある理由」**について詳しく解説していきますね!💪✨







【なぜストレッチが坐骨神経痛に効くのか?その理由を徹底解説!】

坐骨神経痛の症状が出ると、
「どうにかして痛みを和らげたい😣!」
「ゴルフを続けるために、腰やお尻のケアをしたい🏌️‍♂️!」
と思いますよね。

そんなときにおすすめなのが 「ストレッチ」 です!

「え?ストレッチするだけで痛みが良くなるの?」
と疑問に思う方もいるかもしれませんが、実は ストレッチには科学的な根拠がある のです✨

それでは、なぜストレッチが坐骨神経痛の改善に効果的なのかを詳しく見ていきましょう!




✅ 坐骨神経痛の原因は「筋肉の硬さ」にある!

坐骨神経痛は、筋肉の硬さが原因で悪化するケースが非常に多い です💡

特に、以下の筋肉が硬くなることで 坐骨神経を圧迫し、痛みやしびれを引き起こします👇

🔹 梨状筋(りじょうきん)(お尻の奥にある筋肉)
🔹 大殿筋(だいでんきん)(お尻の表面にある筋肉)
🔹 ハムストリングス(太ももの裏の筋肉)

これらの筋肉が ガチガチに硬くなってしまうと、坐骨神経を圧迫し、痛みやしびれが出る んです😣💦

💡 筋肉が硬くなる原因は?
・長時間同じ姿勢で座りっぱなし🚗💺
・ゴルフのスイングで無理な捻転を繰り返す🏌️‍♂️💥
・運動不足で筋肉が使われていない😔

筋肉が硬くなると、ゴルフのスイングにも悪影響を及ぼし、飛距離の低下や腰痛の悪化につながる こともあります❗




✅ ストレッチが坐骨神経痛に効く理由

ストレッチが坐骨神経痛に効果的な理由は 3つ あります👇

筋肉をほぐして神経の圧迫を軽減する
血流を良くし、痛みを和らげる
柔軟性を高め、ゴルフのスイングを改善する




① 筋肉をほぐして神経の圧迫を軽減する

先ほどお伝えしたように、梨状筋やハムストリングスが硬くなると、坐骨神経を圧迫してしまいます

そこで ストレッチを行うことで筋肉を緩め、神経の圧迫を取り除く ことができるのです✨

特に梨状筋ストレッチは、坐骨神経痛の改善に効果的!

お尻の奥の筋肉を伸ばすことで、痛みの軽減につながります💡




② 血流を良くし、痛みを和らげる

筋肉が硬くなると、血流が悪くなり、酸素や栄養が行き渡らなくなります。

すると、神経が敏感になり、痛みが強くなる原因に😣💦

ストレッチをすることで血流が改善され、筋肉が柔らかくなり、神経の圧迫も軽減される のです✨

また、血流が良くなると「老廃物」の排出がスムーズになる ため、痛みの回復も早くなります❗




③ 柔軟性を高め、ゴルフのスイングを改善する

ストレッチを続けると、股関節や腰の可動域が広がり、ゴルフのスイングがスムーズに!

ストレッチをすることで得られるゴルフのメリット
・腰の動きがスムーズになり、スイングのキレが良くなる
・お尻や太ももの柔軟性が上がり、飛距離アップに貢献🏌️‍♂️💨
・腰痛のリスクが減り、長くゴルフを楽しめる

坐骨神経痛を防ぐだけでなく、ゴルフのパフォーマンス向上にもつながる のがストレッチの魅力なんです✨




🔹 まとめ:坐骨神経痛を改善するにはストレッチが必須!

坐骨神経痛を改善するには、梨状筋やハムストリングスなどの筋肉をしっかり伸ばし、神経の圧迫を取り除くことが大切 です。

ストレッチをすることで👇

筋肉の硬さを解消し、痛みやしびれを軽減!
血流を良くし、神経の圧迫を和らげる!
柔軟性を高め、ゴルフのスイングを改善!

このあと 「一人でできる簡単な坐骨神経痛対策ストレッチとトレーニング」 を紹介しますので、ぜひ実践してみてくださいね💪✨




【簡単!一人でできる坐骨神経痛対策ストレッチ&トレーニング】

「坐骨神経痛が辛い…😣」
「ゴルフを思い切り楽しみたいのに、腰やお尻が痛くてスイングができない…🏌️‍♂️💥」

そんなお悩みをお持ちの方に朗報です!✨

自宅で簡単にできるストレッチとトレーニング をご紹介します💪
どれも 道具不要&スキマ時間にできる ので、今日から始めてみてくださいね!

特に、ゴルフを楽しむためには「柔軟性」が重要!
痛みを予防しながら 飛距離アップ⛳ も狙えるメニューになっていますので、ぜひ実践してください!




✅ まずはケアすべき筋肉をチェック!

坐骨神経痛を改善するためには、以下の筋肉を重点的にほぐす必要があります👇

🔹 梨状筋(お尻の奥) → 坐骨神経に直接影響!
🔹 大殿筋(お尻の表面) → 腰の安定に関わる!
🔹 ハムストリングス(太ももの裏) → スイングに直結!
🔹 腸腰筋(股関節の奥) → ゴルフの回旋動作に必須!

これらの筋肉が硬くなると、腰痛やスイング時の違和感 につながるため、しっかりストレッチしましょう!✨




🔹 一人でできる坐骨神経痛対策ストレッチ(5選)

では、自宅でできる簡単なストレッチ を紹介していきます!💪
各ストレッチを左右20秒ずつ、合計2〜3セット行いましょう!

① 梨状筋ストレッチ(お尻の奥をほぐす)

💡 ゴルフのスイングで腰に負担をかけたくない人におすすめ!

やり方
仰向け に寝て、片方の膝を曲げる
② 反対の足の くるぶしを膝の上に乗せる
③ 両手で太ももを持ち、胸に引き寄せる
お尻の奥が伸びているのを感じながら20秒キープ!

注意点
❌ 背中が丸まらないように!
❌ 痛みが出る場合は無理をしない!

このストレッチをすることで、坐骨神経の圧迫が和らぎ、痛みの軽減につながります✨




② ハムストリングスストレッチ(太ももの裏を伸ばす)

💡 スイング時の腰の安定性を高め、飛距離アップにも貢献!

やり方
① 片足を伸ばして座る
② 反対の足の裏を内ももに当てる
伸ばした足のつま先をつかむように上体を前に倒す
20秒キープ!

注意点
❌ 無理に手をつま先に伸ばさない!
❌ 背中を丸めず、股関節から倒す意識!

このストレッチを続けることで、スイング時の可動域が広がり、腰痛の予防にもなります!




③ 大殿筋ストレッチ(お尻全体をほぐす)

💡 腰の負担を減らし、ゴルフの回転動作をスムーズに!

やり方
片方の膝を立てる
② 反対の足を膝の上にクロスさせる
膝を抱え込むように体に引き寄せる
お尻の筋肉が伸びているのを感じながら20秒キープ!

注意点
❌ 肩に力を入れすぎない!
❌ 痛みがある場合は強く引きすぎない!




🔹 坐骨神経痛を防ぐトレーニング(3選)

ストレッチだけでなく、筋力をつけることも 痛みの予防&ゴルフのパフォーマンス向上 に大切です💡

① ヒップリフト(お尻の筋肉を鍛える)

やり方
① 仰向けに寝て、膝を立てる
かかとで床を押しながら、お尻を持ち上げる
1秒キープしてゆっくり下ろす
10回×3セット!

効果
・腰の負担を軽減!
・スイング時の安定感アップ!




② プランク(体幹を鍛えて腰痛予防)

やり方
① うつ伏せになり、肘をつく
つま先と肘で体を支え、まっすぐキープ!
30秒キープ×3セット!

効果
・スイング時のブレを減らす!
・腰の負担を軽減!




🔹 まとめ

ストレッチで筋肉を柔らかくし、坐骨神経の圧迫を軽減!
トレーニングで体を支える力をつけ、腰痛を防ぐ!
継続することで、ゴルフのスイングがスムーズに!

次は、「GolfBodyLabで受けられるストレッチ」 をご紹介します!💪✨




GolfBodyLabでプロのストレッチを受けて、坐骨神経痛を根本から改善しよう!🏌️‍♂️✨

「セルフストレッチもやってるけど、なかなか効果を感じられない…💦」
「ゴルフを快適に楽しむために、もっとしっかり身体を整えたい!」

そんな方には、プロのストレッチを受けることをおすすめします!

神戸市東灘区にある 「GolfBodyLab」 では、ゴルフに特化したストレッチとトレーニングで、あなたの 坐骨神経痛の改善とパフォーマンスアップ をサポートします!🏌️‍♂️




✅ GolfBodyLabが選ばれる3つの理由✨

① ゴルファー専門のストレッチだから、スイングに直結する!

一般的な整体やマッサージとは違い、ゴルフの動きを考えたストレッチ を行うのが特徴!
「腰の痛みを和らげるだけでなく、スイングの可動域を広げて飛距離アップも狙えます⛳🔥」

② 一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術!

「坐骨神経痛」と一言で言っても、原因は人それぞれ。

🔹 梨状筋が硬くなって神経を圧迫しているタイプ
🔹 骨盤や背骨の歪みが原因で神経が刺激されているタイプ
🔹 腰椎ヘルニアや狭窄症が関係しているタイプ

など、あなたの状態に合わせた最適なストレッチ&ケア を提供します!💪

③ 自宅でのセルフケア指導も充実!

施術を受けるだけでなく、自宅でできるストレッチやトレーニング もしっかりアドバイス!
「一度の施術で楽になるだけでなく、継続的に改善していけるようにサポートします✨」




✅ GolfBodyLabでの施術の流れ 🏌️‍♂️

カウンセリング&姿勢チェック
👉 現在の状態や痛みの原因を詳しくチェック!

ゴルフの動作を分析
👉 スイング時のクセや可動域の問題点を確認!

オーダーメイドストレッチ&ケア
👉 坐骨神経痛の原因となる筋肉を重点的にほぐし、スイングしやすい身体へ!

セルフケア指導
👉 自宅でできるストレッチやトレーニングを伝授!

「ゴルフをもっと快適に、もっと楽しく!」をモットーに、あなたの身体を最高のコンディションへと導きます✨




✅ まずは体験から!今すぐチェック✅

「GolfBodyLabでは、初回体験を受付中です!」

ゴルフのスイングがもっとスムーズになるストレッチを体感したい方
坐骨神経痛を根本から改善したい方
プロのストレッチで、身体の違いを感じたい方

まずは一度、**神戸市東灘区の「GolfBodyLab」で体験してみませんか?**🏌️‍♂️

💡 今なら、初回限定キャンペーンも実施中!
詳しくは**「GolfBodyLab」公式サイトをチェック✅**




🔹 まとめ

坐骨神経痛の改善には、プロのストレッチが効果的!
ゴルフ専門のストレッチで、スイング&飛距離アップも可能!
神戸市東灘区の「GolfBodyLab」で、ゴルフをもっと快適に!

「セルフケアだけでは限界を感じる…💦」という方こそ、ぜひ一度 GolfBodyLabのストレッチを体験 してみてください✨

あなたの ゴルフライフがもっと快適で楽しくなる よう、全力でサポートします!💪🏌️‍♂️

📍 神戸市東灘区の「GolfBodyLab」で、お待ちしています!







585

市川雅樹(いちかわまさき)

GolfBodyLabのオーナートレーナー

プロゴルファーの帯同キャディ兼トレーナー


前職はドクターストレッチで働いており、入社後、新人ながら全国で3位の成績を収め東京の店舗へ異動。全国1000人以上のトレーナーの中でお客様評価No.1を獲得。その後、海外研修などにも参加した後、3店舗の店長を6年間務める。

トレーナー歴10年で延べ10000件以上の施術。 


ゴルフを始め、最初は250yにも満たなかった飛距離が、トレーナーとして培った知識をもとに独学でトレーニングとスイング改造を行い1年後には300yを超え、3年でスコアも130から79へと大幅アップ。


トレーナーとしてあらゆるお客様の身体をメンテナンスしてきたことやトレーニングの成功例から、もっとゴルファー身体を支える仕事がしたいと思い、Golf Body Labを開業。


----------------------------------------------------------------------

Golf Body Lab

住所:兵庫県神戸市東灘区向洋町中2-13 シェラトンスクエア2F

電話番号:078-891-7072

----------------------------------------------------------------------