ゴルフに必要なのはストレッチ?トレーニング?プロトレーナーが解説!

query_builder 2025/05/12
ストレッチ
_MG_4648

#神戸市東灘区#ゴルフ#ストレッチ#ジム

こんにちは!
GolfBodyLabの市川です!

最近、ゴルフのためにジムに通うアマチュアゴルファーが増えていますね🏌️‍♂️✨

プロゴルファーだけでなく、趣味でゴルフを楽しんでいる方の間でも**「ゴルフに筋トレが必要!」**という意識が高まっています💪

でも…

✅どんな筋トレをすればいいの?
✅ ゴルフのスイングにはどんな筋肉が必要?
✅ ストレッチも大事と聞くけど、どう組み合わせたらいい?

こんな疑問を持っている方も多いのではないですか?

そこで今回は、ゴルフに必要な筋トレ・ストレッチの関係性と、筋肉の種類ごとの正しい鍛え方を徹底解説します!
正しいトレーニングをすれば、スイングが安定し、飛距離も伸び、ケガの予防にもつながります✨

最後に、一人でできる簡単なストレッチ&トレーニング方法も紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてくださいね😊




🏌️‍♂️ゴルフに筋トレは必要ですか?アマチュアゴルファーにも広がるトレーニングの意識🏌️‍♀️

今年、ゴルフを愛するアマチュアゴルファーの間でも「トレーニングを取り入れることが大事!」という意識が向いてきました💪✨

昔までは、
「ゴルフに筋トレは必要ない」
「プロがやることじゃない?」という
考えが一般的でした。

しかし、トッププロたちが積極的にトレーニングを取り入れ、飛距離を伸ばし、安定したスイングを実現しているのを見て、ストレッチアマチュアの間でも筋トレや摂取の流れが強くなっています🏌️‍♂️

特に、スコアを伸ばしたいシニア層や女性ゴルファーの方々がジムに通い、体を鍛えながらゴルフに活きるかのように目を向けて立ちます。

では、なぜ今、ゴルファーの間でトレーニングが注目されているのでお願いしますか?




⛳ゴルフにも筋トレが必要な理由とは?

ゴルフは球技の中でも比較的「運動量が少ない」と思われがちですが、実は全身の筋力や柔軟性が必要なスポーツです
そして、正しいトレーニングを行うことで、スイングの安定性・飛距離・ケガ予防に大きな効果が期待できます✨

スイングの安定性が半増し
ゴルフスイングは、下半身の安定性・体幹の強さ・上半身の柔軟性が必要です。これらを鍛えることで、ブレの少ないスイングが身につきます💪

飛距離アップにつながる
ドライバーの飛距離を伸ばすためには、規定腕の力だけでなく、下半身や体幹の筋力が重要!
特に股関節やハムストリングの強化が飛距離アップに直結します⛳

ケガの予防になる
無理なスイングや疲労の疲労が原因で、腰痛や肩痛に悩まされるゴルファーは多いです⚡しかし、
正しい筋トレやストレッチを行うことで、関節や筋肉への負担を軽減し、ゴルフを長く楽しめます!




🏋️‍♂️アマチュアゴルファーのトレーニングジム利用が増えている理由

ここ数年、ゴルフをしている方の間で「ゴルフ特化型のトレーニングジム」に通う人が増えてきました✨
特に、神戸・東灘区のようなゴルフ好きが多い地域では、専門的な指導を受けられるジムが人気です

その理由として、次の3つが挙げられます👇

プロがトレーニングを取り入れているのを目に当てられた
 ⏩ トッププロの間では、もう筋トレは当たり前。
   それを見たアマチュアゴルファーが「自分もやってみよう!」と思った。

ゴルフのパフォーマンス向上に正しくすることが認められてきました
 ⏩以前は「ゴルフに筋トレは不要」と言われていましたが、今では科学的にも「
   正しいな筋トレがスコアアップにつながる」と証明されています📊

ケガを予防しながら長くプレーできる⏩ ゴルフを続ける
 、腰や肩の痛みは大きな課題。
   でも、適切なストレッチやトレーニングをすれば、痛みなく快適にプレーできる!




🏌️‍♂️ ゴルフのためのトレーニング、何から始めるべきですか?

「筋トレが必要なのはわかったけど、何がいいの?」そう
思った方もいるはず💡

実は、ゴルフに必要な筋肉は「鍛えればいい」わけではありません!
ゴルフでは「筋肉の種類」と「正しいトレーニング」が大事になります。

次のセクションでは、ゴルフに必要な筋肉の種類と、トレーニングのポイントを詳しく解説します💪✨




🏌️‍♂️ゴルフは筋肉だけじゃダメ!可動域がカギを握る理由とは?

「ゴルフのために筋トレをしているのに、スイングが思ったように変わらない…」

そんな悩みを抱えていませんか?

実は、ゴルフでは筋肉量と同じくらい、いや、それ以上に可動域が重要です!

スイングの飛距離や安定性は、筋肉を鍛えるだけでは向上しません。
筋肉を鍛えつつ、しなやかに動ける状態にすることが大切です💡

そこで今回は、
✅なぜゴルフに可動域が重要なのか?
✅可動域が狭いとどんな対処があるのか​​?
✅可動域を広げるためにやるべきこと

この3つを詳しく解説します!




🏌️‍♂️可動域が広くスイングのパフォーマンスが向上する!

ゴルフのスイングでは、**肩甲骨・股関節・胸椎(背中の一部)**など、全身の関節が大きく動きます。

可動域が広がると…
クラブを大きく振れるので、飛距離が伸びる!
スムーズな回転ができて、スイングが安定する!
無理な力を使わず、体の負担が軽減!

「もっとスムーズにスイングしたい!」という方こそ、ストレッチで可動域を広げることが重要です




❌可動域が狭いと行われる戦術とは?

可動域が狭いと、ゴルフのスイングに悪影響が出ます💦

① 飛距離が出ない😨

体が十分に回らないと、スイングアーク(振り幅)が小さいので、飛距離が伸びません。

特に肩甲骨や股関節の可動域が狭いと、クラブを十分に振り抜けずヘッドスピードが落ちてしまいます⚠️

②スイングが安定しない😵‍💫

可動域が狭いと、スムーズな回転ができず、無理な力でスイングしがちです
その結果、スイング軌道がバラつきやすくなり、ミスショットの原因に…💦

③ ケガのリスクが増える⚡

可動域が狭いと、関節や筋肉に余計な負担がかかるため、腰痛や肩痛のリスクが高まります。

特にゴルファーに多い**「腰痛」「肩の痛み」「肘の痛み」**は、可動域の低下が原因になっていることが多いんです😨




✅可動域を広げるためにやるべきこと!

では、ゴルフの可動域を広げるためにはどうすればいいのでしょうか?

①ストレッチを習慣化する!

可動域を広げるには、ストレッチが最も効果的!
特にゴルフに重要な部位を重点的にストレッチしましょう💪

🔹ストレッチすべき部位
肩甲骨まわり(上半身の回転をスムーズにする)
股関節(下半身の安定性と回転力を高める)
胸椎(背中)(スイングの大きさとしなやかさ)

日常的にストレッチを取り入れることで、スイングのしやすさが変わります✨




②「動的ストレッチ」と「静的ストレッチ」を使う!

ストレッチには、大きく分けて**「動的ストレッチ」と「静的ストレッチ」**の2種類があります。

動的ストレッチ(スイング前におすすめ)
体を動かしながら行うストレッチで、筋肉を温めながら可動域を広げる効果があります。
例:肩回し、股関節回し、ツイスト運動など

静的ストレッチ(スイング後トレーニングや後におすすめ)
反動を意識せずにじっくり筋肉を伸ばすことで、柔軟性を高める効果があります。
例:前屈、肩甲骨ストレッチ、開脚ストレッチなど

「スイング前は動的ストレッチ、スイング後は静的ストレッチ」これを
意識することで、可動域を広げつつ、ケガの予防にもつながります👍




③ストレッチだけでなく、正しいトレーニングも取り入れる!

可動域を広げるためには、柔軟性を高めるストレッチだけでなく、関節を支える筋肉を鍛えることも重要です

特に、**ゴルフのスイングに必要な「体幹」「股関節」「肩甲骨まわり」**を鍛えることで、
✅可動領域がさらに広がる
✅スイングの安定感が増す
✅ケガを予防できる

このようなメリットが得られます!

ストレッチとトレーニングのバランスが、ゴルフのパフォーマンス向上の鍵です🔑✨




🎯まとめ:ゴルフでは「筋肉+可動域」が大事!

ゴルフでは、筋肉量を増やすだけではなく、可動域を広げることが飛距離アップやスイングの安定してつながることができました💡

可動域が広がると、スムーズに大きくスイングできる!
可動域が狭いと、飛距離が落ちる・スイングが安定しない・ケガしやすい!
ストレッチ+トレーニングで、しなやかなゴルフ向きの体を作ろう!

「ゴルフのパフォーマンスを上げたい!でも何をしたら不安…」という方は、プロの指導を受けるのもおすすめです✨

次のセクションでは、自宅でできる簡単なストレッチ&トレーニングを詳しく解説します!




🏌️‍♂️ 自宅でできる!ゴルフのパフォーマンスを上げるストレッチ&トレーニング

ゴルフのスイングには、柔軟性と筋力のバランスが重要です💡

✅ 「飛距離をもっと伸ばしたい!」
✅ 「スイングを安定させたい!」
✅ 「ケガを予防しながら長くゴルフを楽しみたい!」

こんな方は、ストレッチ&トレーニングを習慣にすることで、驚くほどスイングが変わります!

今回は、ゴルフのパフォーマンスを上げるために、誰でも簡単にできるストレッチ&トレーニングをご紹介します✨




🏌️‍♂️ ゴルフに必要な体の部位とは?

まず、ゴルフのスイングで特に重要な体の部位を確認してみましょう。

🔹肩甲骨(スムーズな回転とヘッドスピードUP)
🔹股関節(下半身の安定と力強いスイング)
🔹体幹(スイングのブレを防ぐ、安定したショットを打つ)
🔹胸椎(背中)(上半身回転をスムーズに、スイング軌道を改善)

これらの部位を柔らかく&強いことで、スイングがスムーズになり、飛距離やコントロールが向上します💪✨

では、部位ごとにおすすめのストレッチとトレーニングを紹介します!




🧘‍♂️ ①肩甲骨まわりのストレッチ

肩甲骨はスイングの可動域を広げ、クラブを大きく振るためには必須です。

✅ 肩甲骨回しストレッチ(肩の可動域UP)

①足を肩幅に開いて立つ
②両腕を肩の高さまで上げ、肘を曲げる
③肘で円を大きく描くように前し・後ろ回しを各10回

👉ポイント
✅肩をすくめず、ゆっくりと回す
✅呼吸を止めずにリラックスして行う




✅四つん這いキャット&カウストレッチ(肩甲骨と背中の柔軟性UP)

① 四つん這いになり、手を肩の真下、膝を腰の真っ直ぐに見る
② 息を吸いながら背中を反らせ、顔を上げる(カウ)
③ 息を吸いながら背中を丸め、顎を気に(キャット)
④ これをゆっくり10回繰り返す

👉ポイント
✅背中だけでなく肩甲骨の動きを意識する
✅ゆっくりと深呼吸しながら行う




🦵 ②股関節のストレッチ

ゴルフでは股関節の柔軟性がスイングの安定性に直結します!

✅ 開脚ストレッチ(股関節の柔軟性UP)

①足を肩より大きく開いて座る
②両手を前に伸ばす、ゆっくりと前屈する
③そのまま30秒キープ×3セット

👉ポイント
✅無理に伸ばさない、気持ちいい範囲でOK 

✅呼吸を止めない




✅股関節ツイストストレッチ(回転力UP)

① 仰向けに寝て膝を90度に曲げる
② 両腕を広げ、膝をゆっくりと左右に倒す
③ 左右10回ずつ行う

👉ポイント
✅肩が浮かないように意識する
✅ゆっくりと動かし、反動をつけない




🔥 ③ゴルフ向けトレーニング

🏌️‍♂️ ゴルフスイングに必要な筋肉を鍛えるトレーニング!

ストレッチで可動域を広げたら、次は筋力UP!




✅ 体幹トレーニング:プランク

①うつ伏せになり、肘を肩の真下について体を持ち上げる
②頭からかかとまで一直線に、30秒キープ×3セット

👉ポイント
✅お尻が上がりすぎないように注意
✅腹筋にしっかり力を入れる




✅下半身強化:ランジ

①足を前後に開き、前足の膝を90度に曲げる
②そのままゆっくりと上下に動く(片足10回×3セット)

👉ポイント
✅背筋を伸ばしたまままを行う
✅前足の膝が緩むより前に出ないようにする




✅ 飛距離UPトレーニング:メディシンボールツイスト

①両手にボール(なくてもペットボトルでもOK)を持つ
②腰を避けて左右にボールを振る
③これを20回×3セット

👉ポイント
✅腕の力ではなく、体幹を使って動く
✅背中が丸まらないように注意




🎯まとめ:ストレッチ&トレーニングでスイングが変わる!

ゴルフのスイング向上には、ストレッチとトレーニングの両方が必要です💪

肩甲骨・股関節・体幹を重点的にケア!
ストレッチで可動域を広げる!
トレーニングで安定したスイングを作る!

毎日のちょっとした積み重ねで、スイングがスムーズになり、飛距離が伸びる&ケガを予防できる!

「自分ではなかなか続かない…」という方は、プロのサポートを受けるのもおすすめです✨

次のコーナーでは、神戸・東灘区の「GolfBodyLab」で受けられる本格ストレッチ&体質改善プログラムについてご紹介します!




🏌️‍♂️ストレッチ受けるなら「GolfBodyLab」へ! 体質改善&パフォーマンス向上を実現✨

ゴルフのパフォーマンスを上げるために、ストレッチとトレーニングの重要性を伝えてきましたが、

✅ 「やってみたけど、正しくできていい加減わからない…」
✅ 「ゴルフのために特化したストレッチを受けてみたい! 」
✅ 「自己流では限界があるし、プロに見てもらいたい!」

これ以上考える方も多いのではないでしょうか?

そこで、**神戸・東灘区でゴルファー専門のストレッチを受けられる「GolfBodyLab」**出番です!




💆‍♂️ GolfBodyLabで受けられる本格ストレッチとは?

「GolfBodyLab」では、ゴルフのパフォーマンス向上に特化したストレッチ&トレーニングを提供しています。

🔹スイングの可動域を広げるストレッチ
🔹肩甲骨・股関節を柔らかくするメニュー
🔹体幹を安定させ、スイングのブレを防ぐトレーニング
🔹ゴルフの飛距離UPに必要な筋力を鍛えるプログラム

「ただ体をほぐす」だけでなく、ゴルフのための専門ストレッチを受けることで、スイングが変わり、結果が出るんです!




🎯GolfBodyLabでストレッチを受けるメリット

プロゴルファーも実践するストレッチ&トレーニング!
痛みのケア&予防ができ、ゴルフを長く楽しめる! 

マンツーマン対応だから、自分に合ったメニューが受けられる!

特に、**「肩甲骨」「股関節」「体幹」**を重点的にケアすることで、スイングのしなやかさや安定感が増し、飛距離アップにもつながります💪✨

「もっとラクに飛ばせる体になりたい!」
「腰痛や疲労を感じずにゴルフを楽しみたい!」

こんな方こそ、GolfBodyLabのストレッチを試してみる価値ありです😊




🏌️‍♀️体が変われば、ゴルフのスコアも変わる!

ストレッチやトレーニングは継続が大切ですが、自己流では難しいことも多いですよね💦

「GolfBodyLab」なら、あなたに合ったプログラムを提案し、無理なく続けられる環境を提供します!

神戸・東灘区でゴルフのためのストレッチを受けたい方は、ぜひ「GolfBodyLab」にお越しください!






585


市川雅樹(いちかわまさき)

GolfBodyLabのオーナートレーナー

プロゴルファーの帯同キャディ兼トレーナー


前職はドクターストレッチで働いており、入社後、新人ながら全国で3位の成績を収め東京の店舗へ異動。全国1000人以上のトレーナーの中でお客様評価No.1を獲得。その後、海外研修などにも参加した後、3店舗の店長を6年間務める。

トレーナー歴10年で延べ10000件以上の施術。 


ゴルフを始め、最初は250yにも満たなかった飛距離が、トレーナーとして培った知識をもとに独学でトレーニングとスイング改造を行い1年後には300yを超え、3年でスコアも130から79へと大幅アップ。


トレーナーとしてあらゆるお客様の身体をメンテナンスしてきたことやトレーニングの成功例から、もっとゴルファー身体を支える仕事がしたいと思い、Golf Body Labを開業。



----------------------------------------------------------------------

Golf Body Lab

住所:兵庫県神戸市東灘区向洋町中2-13 シェラトンスクエア2F

電話番号:078-891-7072

----------------------------------------------------------------------