【初心者必見!】筋トレで筋肉が増える仕組み③

query_builder 2022/09/26
トレーニング
_MG_4997

筋トレで筋肉が増える仕組み②のおさらい


前回のおさらいですが、筋肉を増やすためには

①筋肉に強い負荷(ストレス)をかける

②負荷がかかると脳からテストステロンや成長ホルモンを分泌する指令が出る

③ストレスや、ホルモンの働きにより筋肉の合成(筋タンパク質合成)

が促進される

④その時に食事から摂取したタンパク質が材料として使われる


ここまでがおさらいになります。

では今日の本題の栄養面をご紹介していきます!


筋トレと食事の重要性は1:1


筋トレ初心者は、筋トレにおいて食事面をあまり大事にしていない傾向があります。


トレーニングさえしていれば勝手筋肉が増えていくものだと。

プロテインは一部の真剣なトレーニングをしている人が飲むものだと。


そう思っていないでしょうか?

確かにトレーニングのみを行っていても、ある程度日常の食生活で栄養は得られますから、筋肉は成長していけます。


ですが、100点満点のトレーニングをしていても、栄養補給が50点だと結果50点の成果しか得られていないのです。

栄養面を考えてトレーニングをしている人と、そうでない人では筋肉の成長スピードが全然違うのです。


それってもったいないですよね?


なので、少しでも栄養面の知識をつけてトレーニングを行うようにしましょう!


タンパク質とアミノ酸について


皆さんも生活をしていて、「タンパク質」や「アミノ酸」といった言葉自体は聞いたことがあると思います。


ですが実際詳しく調べる機会も少ないと思うので是非ここで覚えていってください!


人体には少なくとも約3万種類のタンパク質が確認されています。


まず、タンパク質に種類があるのも知らない人も多いですし、それが3万種類もあるってすごいですよね!


そして、そのタンパク質を構成しているのが20種類のアミノ酸なのです!


アミノ酸には9種類の「必須アミノ酸」と必須「非必須アミノ酸」に分かれます。


この「タンパク質」と「アミノ酸」がトレーニングをする上での栄養面としては重要なのです。


他にも5大栄養素の糖質(炭水化物)、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルのをバランスよく摂取することが大切です。


プロテインやサプリを摂取する理由


普段、気を付けて食事をしてれば栄養面はある程度カバーできているので問題はありませんが、なぜ、トレーニングをする人はサプリやプロテインを飲むのでしょうか?


それは食材ごとに栄養を身体が吸収する時間が違うからです。


同じタンパク質を摂取したとしても、プロテインだと摂取してから吸収まで1時間ほどで吸収してくれますが、お肉からタンパク質を吸収するまでに4時間から6時間かかってしまいます。


これだと、トレーニング後のゴールデンタイム(直後から1時間)に間に合わず効率の悪い吸収になってしまいます。


またトレーニング中はアミノ酸を消費しやすいのでトレーニング前にアミノ酸を摂取しておくとトレーニング中にアミノ酸が不足することを防げます。


アミノ酸もサプリなどで摂取から30分ほどで吸収できます。


このような理由もあり、トレーニングをする人はサプリやプロテインを摂取しています。

トレーニングを初めて行う方はプロテインを飲むのはちょっと・・・と思ったりしますが、効率よくトレーニングをするためにも飲むことをおススメします!


筋トレに限らず、スポーツをするにしてもスポーツの内容によって必要な栄養素も違いますし、摂取するタイミングも変わってきたりします。


いかがでしょうか?

栄養面については書き出すときりがないくらい、大事なことがたくさんあります。

身体づくりでも、スポーツのパフォーマンスアップでも食事はとても大切です。


自分で調べると難しいこともあると思いますので、気になったことがあればお気軽にご相談ください!




----------------------------------------------------------------------

Golf Body Lab

住所:兵庫県神戸市東灘区向洋町中2-13 シェラトンスクエア2F

電話番号:078-891-7072

----------------------------------------------------------------------